RPAが業務にマッチするか事前に判断しましょう
DXや業務改善において、近年ではWinActorやUiPath、Blue PrismといったRPAツールが注目されて活用されています。
このRPAですが、実際に導入している企業の担当者様にお話を聞いていくと、いくつかの問題を抱えていることが分かってきました。
それも踏まえて、RPAの特徴とどのような業務がマッチするのかを解説していきます。
RPAとは
RPAの代表的なツールでできることは、人の代わりにプログラムされたロボットがPCを操作して業務を遂行します。
例えば、毎日決まった時間に複数のWebサイトから情報を取得し、Excelファイルに入力して、社内システムに反映させるといったことが自動化できるようになります。
これにより、全社で業務を1万時間以上削減した事例なども存在します。
RPAの問題点
一見、とてつもない効率化ができるように感じるかもしれないツールですが、運用期間が長くなってきたことで問題点も見えてきています。
業務の変更への追従
RPAを人に代わって仕事をしているため、業務が変更されたり、対象のWebサイトやシステムが変更された場合、それに対応したRPAの改修作業が必要となります。
もし、このRPA開発をベンダーに発注していた場合、自社にRPAのノウハウがたまらずに、運用保守の契約が必要になることがあります。
そのため、削減時間によっては費用対効果が出ない場合もあります。
さらに、RPAツールはそのツールごとに作成UIや機能が異なるため、独自技術として学ぶ必要があります。
RPAツール自体はプログラマーなどIT技術者にとっては容易なものですが、そうでない職種の方にとっては、プログラミングと同様に依然難しいことに違いはありません。
どちらにせよ、RPAが活用している箇所への変更があった場合、突然RPAが動かなくなることが発生します。
RPAでの自動化が問題ない業務のパターン
それでは、RPAは使えないかというとそういうわけではありません。
人材の適材適所と同様に、RPAにも得意な領域が存在し、定型業務かつ発生頻度が多い業務であれば効果的に適用できると言えるでしょう。
- システムの変更頻度が低い/影響部分が少ないと予想できる場合
- ガバナンスが取れる業務フローの場合
- 条件分岐あまり無い単純な業務フローの場合
- 削減効果が年間100時間以上見込める場合
これらの条件にマッチしていればRPA化するメリットが高い可能性があります。
また、ECRSなどの改善フレームワークを活用して業務フロー自体の見直してからRPA化すると、より効率的な運用が可能となるでしょう。
そして、その業務フロー自体がRPAの要件定義に繋がり、抜け漏れが少ない状態でRPA化できます。
まとめ
既にテクノロジーにおける幻滅期に入っているRPAですが、効果の出る業務を選定できれば、絶大な改善効果を発揮できます。
きちんと業務フローを見極めて、RPA化すべきか、それとも他の手段を検討すべきか判断しましょう。
参考
https://rpa-technologies.com/insights/rpacases_2022/
【サービス案内】マネジメントを学習したい・学習させたい方へ
開発チーム・バックオフィスチーム等どのような担当でもアジャイルな働き方ができ、チームがいきいきしだす業務マネジメントの仕組みを学べる研修サービスを提供中です。また、チームの目標達成と人材育成ができるマネジメント人材のスキルアップを目的としたマネジメントコーチングサービスも提供中です。
また、生産性向上やDX、組織成長、人材育成が実現できるフレームワークの開発もしています。興味のある方はぜひこちらのドキュメントを一読ください。